東京→宮崎に移住した感想を1万字で徹底レビュー!
- 宮崎はメシがうまくて暮らしやすい
- 宮崎に移住して変化したのはこんなところ
- 宮崎県ってどんな都市があるの?どんなイメージ?
東京のブラック企業を退職してから、宮崎に移住して3年間住んでみました。
そこで、地方(宮崎)に住むにあたって魅力に感じたことを書いていきます。
ちなみに僕はこんな状態で移住しました。
- ブラック企業で疲弊し、25歳独身で宮崎移住
- 宮崎市、都城市、児湯郡新富町に住む
- 宮崎の企業に正社員として勤務→ダブルワーク
- 東京→宮崎に移住した感想を1万字で徹底レビュー!
- 宮崎の都市別に、住んでみた感想を公開!
- 宮崎移住して僕に起こった変化
- 宮崎ではじめて高卒の人と働いた
- 服に気を遣いすぎずに済むようになった
- 虫に強くなった
- 結論:移住で今までにない経験ができ、価値観が広がった!
- 移住したいけど仕事は見つかるの……?
宮崎は食べものがうますぎる
宮崎は肉王国
宮崎地鶏、宮崎牛は言わずもがな、全国レベルの知名度を誇っています。畜産は鹿児島と宮崎がツートップですもの。
地鶏のたたきや宮崎牛のハンバーグなど、肉を生かした料理を存分に楽しめるのがうれしいです。これはめちゃくちゃ魅力。だって文句なしにおいしいんだもん。
宮崎は焼酎がうますぎる
九州の酒といえば焼酎ですが、宮崎も焼酎の充実っぷりが半端ありません。芋焼酎の原料であるサツマイモ(南九州では唐芋という!)が宮崎や鹿児島の名物なので、そりゃあそうだよな、という感じ。
「黒霧島」などで全国的に売り出している超有名酒造メーカーの霧島酒造は宮崎県都城市にあります。本社の目の前を通ると芋のかほりがプ~ンとします。
また、すっきりとした飲み口がおいしい「飫肥杉」などは、海沿いの日南市でよく飲まれています。この飫肥杉がまたおいしくて、僕ははまりました。完全に。
一杯目から飲めるような、アルコール低めの焼酎もあるのも焼酎の本場、宮崎ならでは。最初から最後まで焼酎という方、結構います。宮崎、どんだけ焼酎好きなんだよ!
とは言いつつも、僕も焼酎の世界に魅了されました。移住してから晩酌で焼酎を飲むのが楽しくなりました。
知られざる宮崎グルメ、うどん
また、うどんもおいしい。こちらではコシのない「やわうどん」が主流ですが、柔らかいだけにつゆと絡みやすく、めちゃくちゃうまいです。
「きっちょううどん」というチェーン店が220円280円でうどんを出していますが、うますぎて移住当初は2日にいっぺんくらい食べていました。こんぶと煮干しをミックスさせたような、やさしい味わいです。
※値上げしました……でも安い!
自然が多い
地方移住の醍醐味、自然!上開放感ありすぎ!!ボートツアーが絶景で有名な高千穂峡など、秘境めいたところがたくさんあります。
30万人都市・宮崎市の市街地から1時間程度で滝がみれたりしますからね。
埼玉なども自然はあるものの、「ガチ感」が違います。明らかに都会から離れた場所にしかない雰囲気がプンプン。
宮崎は基本的に山と海に囲まれていますので、本当に美しい自然がいっぱいで魅力全開です。
住居費が安い
宮崎は非常に土地が安く、場所を選べば3万円でアパートを借りることができます。
僕は国道沿いの1k・30平米を借りましたが、駐車場代込みで3万円です。
ちなみに宮崎県内で2回引越をしましたが、
- 1kで3万円
- 1kで2.7万円
- 2LDKで5.5万円
という、鬼のような安さです。しかも、全て駐車場代込み。移住万歳!!
以前、新宿で5万払って半個室のシェアハウスを借りていた時がありましたが、もはやそんなのギャグでしかないです。実際物置程度にしかならなくて、2か月で解約してしまいましたし。
宮崎は人が良い
移住して感じるのは、カラッとした南国風の明るい方が多い印象です。
偶然、夏祭りにお邪魔する機会があったのですが、これがまた雰囲気が良くて。知らないおっさんのうたっているカラオケがなんだか楽しいんです。あと、小中学生のダンスをみんなで温かい目で見守ったりします。微笑ましい。
いわゆるムラ社会のような、陰湿さは感じません。なので、宮崎市、都城市などの大都市ならば移住者でもうまく溶け込めると思います。
宮崎なら、自分を売り出しやすい
競合が少ないので、自分ブランドを作りやすいのも大きな魅力です。
たとえばWeb関連に詳しそうな人が全然いないので、ここらへんでWebマーケティングをやり始めたらあっという間に自分がナンバーワンになれそうです。農家さん専門のマーケッターとしてECコンサルをやったりしてもよいかもしれません。
これは企業内でも同じで、東京ほどデジタルマーケティングやIT化の動きがなかったりするので、都会で学んだ知識を横展開するだけで評価されると思います。
一度、宮崎でウェブマーケティングの先生をやっているという方がいらっしゃいましたが、普通に僕の方が知識がありました。
ちなみにこれ全部実話ですが、
- イベントで3分プレゼンしたらテレビ取材のアポを申し込まれた
- ビジネスプランコンテストが通りやすく、カンタンに入賞できた
- 宮崎県代表のベンチャーとして展示会に出させてもらえた
こんなことがありました。聞くと、宮崎の人はあまり挑戦しないので、ちょっと目立つとすぐに応援してもらえるそうな。
東京でくすぶっているくらいなら、宮崎に移住した方が魅力を発揮できますね。
移住者は面白がられる
イケダハヤトさんを筆頭に地方移住が小さなブームになって久しいですが、それでも移住は圧倒的少数です。さらに言えば、宮崎への移住は中でもさらに少数派となるのではないでしょうか。
だからこそ、移住者は人生設計の観点から見て「変わった人」「面白い人」と見なされると思います。
面白い人ほどクレイジーなキャリアを積んでいたり、凡人には考え付かないような角度から人生設計をしているものです。
また、移住者は移住先からも、移住を考えている予定者からも面白がってもらえます。
宮崎移住のおすすめポイントまとめ
- 食べ物がうまい
- 自然が多い
- 住居費が安い
- 人がいい
- ビジネスチャンスがある
- 面白がられる
ベースとしての暮らしやすさはもちろんのこと、自分を売り込みやすいなどのビジネスチャンスもあります。営業が得意だったり、あたためているビジネスアイディアがあれば、宮崎で名前を売り込むチャンスもできるかもしれません。
宮崎の仕事をリクナビNEXT で探してみる
宮崎県であなたも「地域おこし協力隊」として活躍してみませんか?
宮崎の都市別に、住んでみた感想を公開!
宮崎の都市別に住んでみた感想を紹介していきたいと思います。
実際に住んだところとして、
- 宮崎市
- 都城市
- 児湯郡新富町
住んではないけれども、長期間・多数宿泊したところとして、
- 延岡市
- 日南市
以上5つの都市について紹介していきたいと思います。
ザ・都会!30万人都市の「宮崎市」
- 人口30万!宮崎県最大の都市
- ファッションはイオンモールで。でもビームスは隣県にいかないと
- 宮崎駅は県で唯一自動改札機がある駅
- 宮崎県最大の繁華街「橘通り」がある
- 宮崎大学、宮崎公立大学など大学もいっぱい
宮崎最大の都市は移住者にも優しい
県庁所在地の宮崎市。その名の通り、宮崎県最大の都市で、中心街である橘通りには山形屋などのデパートもあり、リクルート、DELL、リブセンス、大手生保などの大手企業も。まさにヘッド・オブ・ミヤザキ。
空港への便がよく、宮崎駅から空港まで10分ちょっとで着く上に、2017年にはLCCのジェットスターも開通したので都市と宮崎を行き来しやすくなりました。
片側3車線の道路もあり、都会的な感じを味わえるので大都市から移住してもギャップに驚くことは少ないはず。駅の前にはヤシの木みたいな巨大植物(フェニックス)もはえていて、ザ・南国の雰囲気も味わえます。冬でも車に霜が降りません!
最近はニアショアシティとして、東京のITベンチャーを誘致する政策を実施中。東京の会社のBPOセンターやコールセンターなどが続々宮崎進出しています。
ファッションの中心地はイオンモール宮崎
お買い物はイオンモール宮崎で。ただし、ビームスとか見に行きたいと思ったら隣県まで行かなくてはなりません。
会社の人が言うには「良いブランドがないから、大分まで車を飛ばしていた」とのこと。今はZOZOTOWNを使えばいいのでそんなに不便もなさそうです。
全国レベルに有名なお寿司が魅力
グルメはまずここ。全国的にも有名な寿司店「一心鮨光洋」があったりします。東京で3万円くらいしそうなお寿司のコースが3人で5万を切ります。板前さんのトークも魅力。
宮崎県最高評価のラーメン店「ラーメンマン」も宮崎市にあります。駅からかなり遠く、車必須なのが難点……でもうまい!
住みやすさ抜群の都城市
- 読み方は「みやこのじょう」、地元民は「みやこんじょ」
- 宮崎と鹿児島どっちにも行けて便利(≒中途半端でもある)
- 東国原知事の出身地
- 「黒霧島」で有名な霧島酒造の本社がある
-
飲むなら牟田町
めちゃくちゃ住みやすい都城市
我らが都城。僕が2年くらい住んでいた街でもあります。人口は16万人くらいで、千葉県浦安市や栃木県小山市と同じくらい。
この都城市、コスパがかなり高いです。ほどよく田舎ですが、必需品はちゃんと揃います。暮らしていてほとんど不満を覚えませんでした。しかも宮崎市よりも家賃が安い!感動!
写真に載せているのは「関之尾の滝」という観光スポットで、水しぶきが飛ぶ滝の目の前の吊橋を歩いて渡ることができます。写真で見るよりも雄大だ!
気温には注意。冬は結構寒いよ
山に囲まれた盆地なので、夏は暑くて冬は寒いです。冬は宮崎市と比較して2,3度違ったりします。それでも関東や福岡よりもだいぶ快適です。温暖なので、4月に半袖、5月に短パンでもそんなに浮かないからすごい!
薩摩藩の統治下であったため、鹿児島的な雰囲気があります(宮崎市の人が「都城は鹿児島みたいなもんだよね~、とか言うのを聞くこともある」)。
宮崎市に行くのも鹿児島市に行くのもそこまで変わらないので、遊びに行くときは2つの県の中心都市に行きやすくて便利……と思いきや、宮崎市に行くのは1時間半弱、鹿児島市に行くのは2時間弱かかるので、ぶっちゃけ中途半端とも言えます。
都城でも最低限の買い物はできるので、不自由はしません。
都城市で飲むなら牟田町(むたまち)
都城市の銀座といえば牟田町です。
若干ひなびた感じもするが、それも田舎らしいゆったりした感じと思って楽しみましょう。ワイワイガヤガヤが好きなら東京に住めばいいのだ。
ちなみに牟田町は「西都城駅」付近にあるのだが、「都城駅」の駅前はあまり栄えていない。東京人のイメージで言うと、駅前よりも国道沿いが栄えているというのはちょっとびっくりです。
都城グルメはこんな感じ
南九州では珍しい、本格長浜ラーメンの名店、いってつ。いつも混んでいます。
自然派イタリアンならSLF。おしゃれでおいしいと評判です。
SLF|in SEASON(インシーズン)|in SEASON(インシーズン)
あとは、都城市役所のチキン南蛮が意外とうまいのでおすすめ。
自衛隊好きにオススメ!児湯郡新富町
- 読み方は、児湯郡新富町(こゆぐんしんとみちょう)
- 宮崎市から20キロ
- 宮崎市、都城市と比較すると田舎レベル急上昇
- 自衛隊基地があり、昼間からブルーインパルスが飛びまくる
移住中~上級者向け!児湯郡新富町
「難読地名の読みにくさは、新しい発見のチャンス」とはソトコトの編集長である指出さんの言葉。児湯郡(こゆぐん)はまさにそれで、移住して何かをぶちかましてやろう、という人向け。
人口はなんと1.7万人です。イケダハヤトさんが済む限界集落・高知県の本山町は4000人弱くらいなので、その4倍ちょっと。イケハヤさんレベル高いです!
働き方を考えた上で移住を!
規模が小さい新富町にはサービス業以外は大きな資本の会社はありません。おそらく働くならば自分で起業するか接客・販売業で働くかのどちらかになります。「稼ぐ農業」で売出し中なので、新規就農を目指すにはいいかもしれません。現在、「こゆ財団」という地域商社が地域活性を頑張っています!
現在、ふるさと納税の収入と自衛隊マネーを元手に、どんどん街を便利に活性化しようという勢いがあります。小さな街でありながら、賞金300万円のビジネスプランコンテストを開いたり。
移住してくる人に求められるのは、自治体と手を組んで街を革新していくようなパワフルさなのかもしれません。そういう活動的な方にはとてもチャレンジングで面白い毎日が送れると思います。
ちなみに宮崎市のお隣ではありますが、中心市街から20キロ程度離れているので、市内に通うのはあまり現実的ではないかもしれません。
電車はほとんどないし、車は国道がこむので宮崎市まで1時間弱かかってしまうこともあるからです。サラリーマンとして働くのであれば、宮崎市移住のほうがオススメですね。
一人暮らしの男性は、外食難民に!?
新富町にはなんと、外食チェーンが存在しません(2018年6月現在)。ほっともっととコンビニ以外は地場の飲食店しかなく、比較的早めに閉まってしまいます。
牛丼チェーンなどに頼ってきた男性は、確実に外食難民に陥ります。自炊を覚えましょう……
轟音のブルーインパルス
住んでいて一番気になったのは、コレ。航空自衛隊の戦闘機、ブルーインパルスが轟音とともに飛び回ります。昼寝していても起きてしまいます。
ミリタリーマニアには最高かもしれませんが……僕はちょっときつかったです。
チキン南蛮を生んだ県北の雄、延岡市
- 県北の雄
- 宮崎名物「辛麺」発祥の地
- チキン南蛮発祥の地でもある
- もうすぐ大分県
- 西に行くと高千穂峡
宮崎人でも意外と行かない!?延岡市
延岡市(のべおかし)。人口12.5万人、宮崎第三の都市です。僕は住んだことがないのですが、前職の上司がここの出身なので何度も遊びに行ったことがあります。中心市街にお店がコンパクトに集まっている印象があり、買い物がラクに済ませられそうです。
延岡独自の観光スポットは残念ながらない……ので、宮崎に移住しても「延岡に行こう!」という話にはならないかもしれません……
ですが、平日に定時で仕事を切り上げてそのまま旅行に行こう!となると、高速で延岡まで行って1泊し、次の日は朝から大分で温泉巡り……みたいな使い方もできるので、旅行でお世話になる都市の印象があります。格安のビジネスホテルがないのが玉にキズ。
延岡が生んだ宮崎グルメ、チキン南蛮&辛麺
それにしても、宮崎グルメの筆頭、チキン南蛮と辛麺を生み出すという功績はなかなかのもの。特に辛麺、これは絶対に食べておくべきです。宮崎県民なら誰もが知っている「辛麺屋 桝元」でどうぞ。
飛ぶ鳥を落とす勢い!日南市
- サーフィン!
- 市長が若くてイケてる伸び盛りの街
- 最近東京の企業のサテライトオフィスが増えてる
- 巨大なモアイがいる
- 小京都「飫肥」があったりして観光もできる
崎田市長率いる、宮崎でトップクラスにアツい街
宮崎市から南に位置する日南市 。僕の大学時代からの友人が日南市に住んでいるため、ちょくちょく訪れることが多かったです。5日間や10日間と、連続して泊まることも多かったので、暮らしたことがあると言っても過言ではないかもしれません。
日南でアツいのはビジネス方面。30代の崎田市長がすすめる改革が斬新で、イケイケな印象。企業の呼び込み作戦が功を奏していて、アクセンチュア出身者が起業していたり、都内からベンチャー企業がサテライトオフィスを設立したりしています。海辺に支社を持ってるって確かにイカしてる!
観光地として有力な「飫肥(おび)」を持っているのも日南市の魅力。この小京都を目指して大量のインバウンドツアーが組まれています。
海の恵み!日南グルメ
日南グルメは技術よりも素材勝負、という印象。海辺のシャンシャン茶屋は結構評判で、海鮮が新鮮かつ巨大だったりします。
他にもかつおの炙り重など、自然のウマミを活かしたグルメが味わえます。
ただし飲食店はどこも閉まるのが早く、気づいたら牛丼屋とジョイフルしか空いていなかった……となりかねないので注意!
宮崎の仕事をリクナビNEXT で探してみる
宮崎県であなたも「地域おこし協力隊」として活躍してみませんか?
宮崎移住して僕に起こった変化
最後に!
宮崎に移住して、いろんな変化、学びがありました。ちょっとピックアップしてみたので御覧ください!
宮崎に来たら車に乗るようになった
車をかったのも宮崎がはじめて
- 宮崎市:市街地に近ければ車がなくてもイケる。
- 都城市:市街地に近ければ車がなくてもイケる。
- 日南市:ほぼ必須。車がないと非常に不便。
- 児湯郡:必須。車がないと死ぬ。
自転車があればイケるっしょ!は甘い
車のコスパは高い
宮崎ではじめて高卒の人と働いた

服に気を遣いすぎずに済むようになった
- ダブルポロシャツ(まさかのポロシャツの重ね着)
- 作業着でファミレス
- 謎の安全靴
虫に強くなった
宮崎は虫が多いです。多いのはハエと蜘蛛。特に都城市は畜産業が盛んなせいか、びっくりするくらいハエがおおいです。
結論:移住で今までにない経験ができ、価値観が広がった!
宮崎の仕事をリクナビNEXT で探してみる
宮崎県であなたも「地域おこし協力隊」として活躍してみませんか?
宮崎移住楽しいよ!
僕は宮崎市、都城市、児湯郡新富町に住んでみました。それまではずっと関東でしたが、グルメや自然をはじめ、生活のベースが高く、QOLが激しく高まりました。
サーフィンもドライブも、ビジネスコンテストの登壇も、サービスの立ち上げも、宮崎で経験できたので、今までペラペラだった人生の厚みもちょっとはマシになったんじゃないかと思っています。
移住したいけど仕事は見つかるの……?
僕は運よくヘッドハンティングという形で地方の仕事を得ることができました。しかし、「地方」からの「ヘッドハンティング」ってかなり稀なケースだと思います。移住したくとも、実際に仕事は見つかるのでしょうか?
実は、あるんです。リクナビNEXT では383件もあります。
移住を考えているなら、まずは仕事から!
転職サイトで求人を見て検討することで、移住がはるかに現実的になります。
ディープな田舎暮らしにあこがれるなら、地方創生プロジェクト から登録してみるのもいいかもしれません。ここで探せる地域おこし協力隊などは、地域によってさまざまな人材を募集していますので、地域で自分の力をうまく発揮する仕事探しに役に立ちます!
ぜひ登録してみてお仕事を探してみては。移住、楽しいですよ!