ども、
しょうきちです。
なんだか写真の出し方的に、僕=ミックスグリルみたいな感じになってしまいました。ちょうどジョイフルのミックスグリルを食べていたんです。ごめんなさい。
鹿児島に旅行に行きたい
てか、
はー。
よーし。
知覧いこ。
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月18日
知覧行こ。
またハンバーグが喋りだしたみたいな表現になってしまい申し訳ありません。なぜならジョイフルのミックスグリルのハンバーグを割って溢れ出るジューシーな肉汁を楽しんでいたからです。
鹿児島の知覧に旅行に行きたい
なにより、突然、知覧に行きたくなりました。
ちなみに、知覧ってここ!
友達の家に「道に迷ったら知覧に行け!」みたいな本があって、なんとなく知覧=迷ったら行こう、みたいに思っておりました。今、人生に迷ってるし。無職だし。
今は無職。人生に迷っている。とても人生に迷っているオブザイヤー。よって、お金がない。お金を使う度に一歩ずつ死に近づく。もはや僕にとってお金は減るのみ。増えることは一切ない、ゼロサム・ゲーム。
つまり、僕におけるお金は、宇宙飛行士における酸素と同じであり、ハゲオヤジにおける頭髪と同じであり、抜けたら総じて死亡なのである。空気も毛も抜けてほしくないのである。
その時、僕の中では2つの論理が戦っていた。
- せっかく行くのなら1泊じゃなんかもったいない。充実した旅行にしたい。
- 無理。泊まると金かかる。ファックユー。
あっ。
そうだ、
車に泊まればいいや。
というわけで、車中泊でブーンすることにしました。オウイェス。
<CM>このエントリは車中泊アイテム専門店の通販サイトを運営しているオンリースタイルの提供でお送りします。
車中泊の旅の準備
- 5日分の服inスーツケース
- 防寒用ジャンパー
- 毛布
- 寝袋
- 仕事道具(PC、マウス、目薬等)
- クッション(まくら用)
1日目は、都城市(宮崎)→霧島市(鹿児島)→鹿児島市(鹿児島)
1日目の流れはこーんな感じ。だいたい80キロ。新宿から宇都宮まで行くよりもちょっと近いくらいですかね。
出発するのは僕のもちもち号です。名前は今つけました。ちなみに車種はMOCO。
13年もの、車検付き25万で買った激安品ですが、リッター16~18kmくらい走ってくれる優秀な子です。
宮崎県から走り始めます。
ちなみに、普通旅行って朝に出発するもんじゃないの?っていう感覚が普通だと思いますが、残念ながら僕はずぼらなので夕方3時からのスタートでございます。
道の駅すえよし(鹿児島県曽於市)
最初の立ち寄り場所は道の駅すえよし。もう休憩かよ!って感じですけど、いいんです。
読めます?「そお」市です。僕が出発した都城の隣町で、場所的にはもう鹿児島県に入っているのです。
なんだかはちみつ推し。せっかくなんだからミルクも鹿児島の使えばいいのに、って思うのは僕だけ?
ちなみに中に入るとすんごいはちみつグッズです。大量だ。これは激しく大量だ。
とりあえず、¥330円のソフトクリームゆずはちみつがけを注文。ソフトクリームはいいですよね。旅行に来たら絶対頼んじゃうぜ。
はちみつ、すごいおいしかったんですけど、残念なことにゆずがはちみつの香りを完全に殺していました。
道の駅すえよし。はちみつソフトはうまかったけど、曽於市の名産の柚子がはちみつの味を完全につぶしてた。 pic.twitter.com/xktyX1G9MT
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月18日
とくだラーメン(鹿児島県霧島市)
さて、お腹が空いたので次は霧島市のとくだラーメン。食べたばっかりとか言っちゃいけません。
やさしいマスターと談笑。東京出身ということを数秒で見破られる。そんなに言葉違うのか。と、思っていたらラーメン着丼。とんこつラーメン大でございます。
これがうまかったんだなー。
優しい味。茶色の見た目とは違って、あっさりしている。醤油ダレに豚骨スープを合わせた醤油豚骨スープは、見た目よりさっぱり。飽きがこない。瞬間風速的な、真新しい味を見せつけてくる都内の急成長店とは違って、長年食べ続けたいと思う優しさがある。きっと、地元の人の台所なのだ。
しかも、おみやげまでもらえました。本当にありがとうございます!
国分のラーメンとくだへ。ラーメン食べてたら、マスターが料理しますか?って聞いてきて、しますよーって言ったらチャーシューをおみやげにくれた……!野菜炒めに混ぜてもおいしいですよって、袋に氷まで入れてくれて。ありがとうマスター、ラーメンご馳走様でした!#ラーメン #鹿児島 pic.twitter.com/flHSYDPU4M
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月18日
詳細な記事はこちら
富の湯(鹿児島県霧島市)へ
ご飯を食べたらお風呂入りたいなって思ったら、「富の湯」が600m先にあったので。こりゃあもう、そのまま入るしかないぜ。
370円で安いのに、温泉掛け流し。すばらしい!地元の人に愛されるいい温泉でした
。
霧島市の源泉かけ流し温泉「富の湯」に行ってきた
地元の人に愛されているかどうかって、温泉のコスパの判断基準としていいですよね。#温泉 #銭湯 #鹿児島 https://t.co/aJUoKXSBrl pic.twitter.com/9kMecIO6nM
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月19日
温泉から出てぼーっとしてたら足湯があったのを思い出す。せっかくなので入らないとね!
足湯につかりながらるるぶ鹿児島を読むのはなかなかいいものでしたよ!
鹿児島市内をぶらぶら
時間は9時。すっかり夜ですね。
鹿児島市役所があり……
はい。当然西郷どんですね。おめでとうございます。
あ、つけめんで有名なバガボンドだ。
ここは山形屋。東京でいう伊勢丹的なところです。ちなみに、読み方は「やまがたや」ではなく「やまかたや」が正解。
鹿児島市着。9時台でも、人が大勢歩いている。都会だ。 pic.twitter.com/kjZeV1xuaM
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月18日
豚とろラーメン(鹿児島県鹿児島市)
途中でラーメンが猛烈に食べたくなり、2年前に行ったきりだった豚とろラーメンを探し始める僕。
ちなみに豚とろラーメン、絶対、どんな観光雑誌にも載っています。マジで。それだけ鉄板なんでしょうね。
飲み屋街の中で、みつけました!豚とろラーメン!
はい。とくだラーメンが豚骨ベースの醤油味付けだったで茶色でしたが、豚とろはだいぶ味付けが違うので、色も変わってきます。
もぐもぐ。
うん、全然違いますね。こっちのほうが、ずっと今風。印象に残りやすいのは豚とろで、毎日食べたくなるのはとくだラーメンなのでしょう。
鹿児島ラーメンと言えば豚とろラーメン。宮崎ラーメンよりもコクがあり、まろやか。宮崎ラーメンと鹿児島ラーメンの差異を論理的に明示したいが、僕はそれだけの舌を持たない。味覚も、弁舌も…… pic.twitter.com/Zb54TvLprU
— しょうきち@ぷしゅけワークス (@shokichiramen) 2017年5月18日
マクドナルド(鹿児島県鹿児島市)
豚とろラーメンを食べ終わり、なんだかすごくブログを書きたくなってきたので、書く。
場所はマクドナルド!Wi-Fiも電源もあるし安いなんて最高!愛してる!
ちなみにこの1日で使った金額は2500円でした。
結構贅沢したつもりだったのに、安ぅ~。
ホテル代がないとマジで違いますね……!
次の日は知覧に向けて出発します!
<CM>このエントリは車中泊アイテム専門店の通販サイトを運営しているオンリースタイルの提供でお送りしました。
<PR>